目標は1つだけに絞るべき理由と成功するための具体的な方法

目標達成
この記事は約3分で読めます。

複数の目標を設定すると失敗しやすい理由とは?

「目標は1つに絞る」シンプルな戦略のススメ

「やりたいことがたくさんある!」「全部叶えられたら素敵だな!」と思う瞬間、ありますよね。
しかし、目標を複数抱えたまま進めようとすると、多くの場合、途中で失速してしまいます。特に、家族や仕事を大切にしながら頑張るビジネスパーソンにとって、時間や労力が限られている中では、1つの目標に集中することが成功の鍵となります。

なぜ目標を1つに絞るべきなのか?

1. 限られたリソースを最大限活用できる

時間とエネルギーは限られたリソースです。目標を複数設定すると、それぞれに割ける時間が減り、結果的にどの目標も中途半端になる可能性が高まります。

例えば、平日は仕事で夜まで働き、その後に家族との時間を確保する生活をしている方が、複数の目標を追うとどうなるでしょう?
1つの目標にすら十分な時間を割けない状況で、複数のタスクを進めるのは非現実的です。

2. 行動量が分散すると進捗が見えにくい

複数の目標を同時に進めると、「進んでいる実感」が得にくくなります。その結果、モチベーションが低下し、途中で諦めてしまうリスクが高くなります。

例えば、3つの目標を設定した場合、それぞれの目標の達成度は30%程度で止まる可能性があります。これでは、「全然進んでいない」という感覚に陥りがちです。

3. 思考の切り替えが生産性を低下させる

複数の目標を追うと、目標ごとにやるべきタスクが増え、それらを切り替えるたびに時間とエネルギーを浪費します。思考を頻繁に切り替えるのは、集中力を奪い、生産性を下げる大きな要因です。

「目標は1つ」だからこそ得られるメリット

1つの目標に絞ると、以下のようなメリットがあります。

  • 集中力が高まり、効率的にタスクをこなせる
  • 小さな成功体験を積み重ねやすい
  • モチベーションを維持しやすくなる

たとえば、2024年後半の僕の目標は「Kindle本第6弾と第7弾の出版」だけでした。この1つに集中したことで、出版プロジェクトにフルコミットでき、短期間で目標を達成できたのです。

複数の目標を設定する場合の注意点

それでも、どうしても複数の目標を設定したい場合は、以下を確認してください。

  1. リソースの把握
    自分が使える時間や労力を具体的に計算し、無理のない範囲で設定する。
  2. 目標の優先順位を明確にする
    どの目標が最優先かを決め、進捗を管理する。
  3. サポートを活用する
    もし協力者がいる場合、その人とタスクを分担することで複数目標でも達成しやすくなります。

まずは1つの目標から始めよう

もし「目標を立てたことがない」「達成経験が少ない」と感じるなら、まずは1つの目標を設定して行動することをおすすめします。複数の目標は、目標設定に慣れてからでも遅くありません。

さらなる目標達成のために:おすすめの一冊

目標設定に関する考え方や方法をさらに深く知りたい方は、僕の電子書籍『目標設定の教科書』をぜひお手に取ってみてください。この本では、初心者でも実践しやすい方法を具体的なステップで解説しています。

 

👉目標設定の教科書 (電子書籍)
👉ペーパーバック版はこちら

まとめ

  • 目標は基本的に1つに絞ると達成しやすい
  • 複数目標を設定する場合は、リソースを確認し優先順位を明確に
  • 初心者はまず1つの目標から始めるのがおすすめ

限られた時間の中で効率的に目標を達成し、理想の自分に近づいていきましょう!

メルマガ【ビジタマ!】登録フォーム
365日毎日朝8時配信の無料メルマガに登録しませんか?
【日刊】ビジネスマン、起業家、個人事業主のための タイムマネジメント&目標達成能力アップを 研究・実践するメルマガ【ビジタマ!】
平土井 俊
この記事の著者

Time Creations代表。
プロコーチ。

のべ1000名以上の目標の実現、時間の使い方の改善、キャリアアップや独立支援をサポート(総セッション時間は1200時間を突破)。

電子書籍5冊の著者。

平土井 俊をフォローする
目標達成
平土井 俊をフォローする

コメント

処理中...
タイトルとURLをコピーしました