目標達成の鍵は「複数の目的」を持つことにあり
目標を設定する際、「なぜその目標を達成するのか」という目的を明確にしていますか?
さらに、その目的は1つだけでしょうか?
もし1つしかないのであれば、ぜひ複数の目的を持つことをおすすめします。それは、目標達成のモチベーションを強化する源泉となるからです。
目標が達成できない理由:目的の弱さがもたらす失敗
目標を立てても達成できない主な原因の1つが「目的が弱いこと」です。
目的は、目標達成を支える土台です。その土台が弱いと、困難に直面した際に「もうやめよう」と挫折しやすくなります。これは、目標達成を諦めることで感じるデメリットよりも、その瞬間の楽さを選んでしまう心理が働くためです。
強い目的を持つのが難しい? だからこそ複数の目的を設定する
「目標を達成できなければ自分は終わりだ!」という強い目的を持てれば良いですが、そんな目的を持つのは簡単ではありません。
そこで提案したいのが、複数の目的を持つことです。
たとえ1つ1つの目的が弱くても、複数あれば相互に補強し合い、結果として強固な支えとなります。
複数の目的が目標を支える仕組みとは?
イメージとしては以下のようなものです。
- 目的が弱い場合
→ 困難が起きるとすぐに崩れる。 - 強い目的がある場合
→ 困難に耐えられる。 - 複数の目的がある場合
→ 困難に揺るがず、目標を支え続ける。
実例:複数の目的で達成した「電子書籍4冊出版」
2024年、僕は「年内に電子書籍を4冊出版する」という目標を立てました。しかし、最初は強い目的を持てず、このままでは達成が難しいと感じました。そこで、複数の目的を設定しました。
僕が持った複数の目的
- 「悩んでいる人を助けたい」という思い
- 「本を読んだ人が最幸の人生を創るきっかけを提供したい」
- 「自分の出版実績を増やしたい」
- 「自身の権威性を高めたい」
- 「見込み客を獲得したい」
- 「Amazonからの報酬を増やしたい」
- 「目標達成の経験を増やし、さらなる自信を持ちたい」
結果、これらの目的が僕の行動を後押しし、下記の証拠画像の通り目標を達成することができました。
目標達成を確実にするために
いつでもどんな目標に対しても、以下を実践してみてください。
- 複数の目的を考える
自分にとって意味がある目的をたくさん書き出してみましょう。 - 目的を自分の価値観に基づいて設定する
他人に見せるための目的ではなく、自分の心から納得できるものを選ぶことが重要です。 - 目的を視覚化する
リストにして目に見える形にすると、行動へのモチベーションがさらに高まります。
「目標設定の教科書」でさらに深く学ぼう
今回の内容をさらに詳しく知りたい方は、電子書籍『目標設定の教科書』をご覧ください。
目標設定の基本から具体的な行動プランまで、初心者にもわかりやすく解説しています。
リンクはこちら
いつでも目標を現実に近づけるための第一歩を踏み出しましょう!
コメント