コーチングで押し付けないアプローチがクライアントの成長を促す理由

コーチング
この記事は約2分で読めます。

今回は、コーチングの基本的なスタンスと、僕が実践しているアプローチについてお話ししたいと思います。

クライアントさんに選択肢を与え、自らの力で道を切り開く

僕のコーチングを受けていただいた方々からよくいただく感想の一つに、「平土井さんは押し付けない」というものがあります。コーチングというと、指導者が方向を決めるようなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実は僕は真逆のアプローチを取っています。

コーチングを車に例えるなら、クライアントさんが運転席に座り、コーチは助手席でサポートする役割です。クライアントさん自身が進む道、曲がるタイミング、停車するポイントなどを決め、コーチはそのサポートを行います。重要なのは、コーチが主導権を握るのではなく、クライアントさんが自ら決断することです。

コーチがハンドルを握るとどうなる?

残念ながら、クライアントさんをコントロールしようとするコーチも存在します。例えば、助手席から勝手にハンドルを操作して「こっちの道がいい」と方向を決めるようなコーチです。しかし、クライアントさんが自ら選択しなければ、本当の成長や納得感は得られません。

僕のクライアントさんの中には、以前、コーチが一方的に指示を出して苦痛だったという方もいました。「毎回、コーチの話を聞くだけで自分の意見は全く尊重されなかった」という話を聞いた時、僕は強く感じました。コーチングはクライアントさんが主体であり、決してコーチが結果を押し付けるものではないのです。

成長を引き出すための質問力

僕がクライアントさんに行うのは、フィードバックや提案といったサポートですが、最終的に選ぶのはクライアントさん自身です。例えば、複数の選択肢を提示し、「AとB、どちらを選びますか?」と質問することで、クライアントさんが自ら考えて行動できるように促します。

行動の結果がどうであれ、クライアントさんが自分で決断して進んだ道には必ず意味があります。そういった経験から得られる成長こそが、真のコーチングの成果だと考えています。

答えはクライアントさん自身の中にある

僕が大切にしているのは、答えはクライアントさん自身の中にあるという信念です。コーチはその答えを引き出すための役割を果たすだけであり、決してクライアントさんの代わりに答えを出すことはありません。

今日の話が、コーチとしてこれから起業を考えている方や、既にコーチングを提供しているけれど思うように成果が出ていない方にとって、何か参考になれば嬉しいです。ぜひ、このアプローチを試してみてください。コメントや質問もお待ちしております!

メルマガ【ビジタマ!】登録フォーム
365日毎日朝8時配信の無料メルマガに登録しませんか?
【日刊】ビジネスマン、起業家、個人事業主のための タイムマネジメント&目標達成能力アップを 研究・実践するメルマガ【ビジタマ!】
平土井 俊
この記事の著者

Time Creations代表。
プロコーチ。

のべ1000名以上の目標の実現、時間の使い方の改善、キャリアアップや独立支援をサポート(総セッション時間は1200時間を突破)。

電子書籍5冊の著者。

平土井 俊をフォローする
コーチング
平土井 俊をフォローする

コメント

処理中...
タイトルとURLをコピーしました